2011年05月28日

パンケーキ試作品⑥

米粉でパンケーキ!





外側サクッ!

中はフワッ!

これは…うまし!

小麦粉よりも、お腹にたまるかんじがします。

お食事系のパンケーキにいいかもしれません。

ということで、次回はヨーグルトの代わりに豆腐を使ったもので、さらにお食事系のパンケーキ寄りにしてみたいと思います。

また、南部小麦でもサクッと感を出す為に、米粉と南部小麦をブレンドしたものも試します。
  


Posted by イチイワテケンミン  at 10:00Comments(0)カフェのメニュー

2011年05月27日

パンケーキ試作品⑤



生地にきな粉を入れてみました。

小麦粉の分量のうち10gをきな粉に。

香ばしい仕上がりになりました。

黒蜜をたっぷりかけてどうぞ。  


Posted by イチイワテケンミン  at 20:57Comments(0)カフェのメニュー

2011年05月22日

パンケーキ試作品④

試作品第四弾!

ヨーグルトを、プレミアム湯田ヨーグルトにしてみました。

そうすると、試作品②のときの様なフワッフワッの生地が出来上がりましたのです。



焼き上がりはこちら。



今回はシロップじゃなくて、オリゴ糖をまわしかけ、抹茶ときな粉と黒砂糖をふりかけてみました。

結果…上手いのです。

やっぱり乳脂肪分が多い方がフワフワになるのかなぁ?  


Posted by イチイワテケンミン  at 19:13Comments(0)カフェのメニュー

2011年05月22日

パンケーキ試作品③



はい、いつものパンケーキです。

見た目は全く変わらないですね。

今回の違いはヨーグルト。

湯田高原ヨーグルトの低脂肪ものを使用。



仕上がりは、小岩井ヨーグルトよりも軽さがない。

焼く前の生地の段階からフワフワさが若干ない感じがありました。

天気が雨だったからなのか、乳脂肪分のせいなのか。

研究しなくては。  


Posted by イチイワテケンミン  at 07:55Comments(0)カフェのメニュー

2011年05月13日

パンケーキ試作品②

試作品第2号です。

前回の失敗を生かし、まずフライパンを新しいものに替えました。

レシピですが、南部小麦のモチモチを和らげる必要があるので、もっとフワフワになるようにできないかということで考えたのが水分量を少なくするということ。

クックパッドから中力粉のパンケーキのレシピを探して、その粉と水分量の比率を拝借。

あと、牛乳を使わずヨーグルトのみに変更。

小岩井ヨーグルトは、何となく水分量が多い気がしたので、大丈夫かなと。

んで、完成した生地なのですが、パンケーキは割と緩めな生地になるのですが、あまり汁気のないフワッフワな生地が出来上がりました。

その生地を焼き上げたのがこれ。



口に入れてみると、試作品①のようなモチモチ感はなく、(もちろん洗剤の味もせず)フワッフワッで軽い口当たり!

緩めに泡だてた生クリームとの食感の相性も絶妙です。

もちろん自家製のシロップとも合う。

南部小麦でも、軽いパンケーキができました!

このレシピを主軸に、ヨーグルトの種類でどう変わるのか試していきたいと思います。

岩手県内には、岩泉、葛巻、田野畑、湯田なんかのヨーグルトがありますからねぇ。

あ、金のヨーグルトなんてのもどっかにありましたなぁ。

あれは高いですよぉ。

パンケーキに使うなんてもったいないですかね。

お店出すならコストパフォーマンスも考えねばなりませんなぁ。  


Posted by イチイワテケンミン  at 19:13Comments(0)カフェのメニュー

2011年05月10日

パンケーキ試作品①

岩手のものでパンケーキを作ってみたらどうなるかということで、南部小麦、小岩井ヨーグルト、小岩井牛乳を使ってみました。





結論は、失敗。

まず第一に、フライパンを洗った洗剤が落ちきってなかったのか、洗剤の味が…。

これは致命的。


次に、南部小麦は中力粉なんですねぇ。

なので、もちもちしてしまうのです。

軽いパンケーキを目指してるので、これはいただけない。

南部小麦は、難しいですかね。

でも、どうにかいかせないかな〜と思案中。

例えば、薄力粉と混ぜるとか。

混ぜる割合でも変わりそうですし。

いいバランスを見つけられるかどうか。

とりあえず一袋空くまでいろいろ試してみたいと思います。

あ、ひとつ収穫がありました。

梅シロップもなかなか良さそうだということ。

シロップもいろいろ試していきますよぉ。
  


Posted by イチイワテケンミン  at 22:53Comments(0)カフェのメニュー

2011年05月10日

パンケーキ

カフェのメニューで今最有力なのは、パンケーキ!

この前作って、その味に感激して、ボクの趣味である果実シロップ作りともうまくマッチするのではないかと思いまして。

この前はあるレシピ通りに作ったので、その通りやるのは面白くないし、それが一番おいしいのかも分からない。

そこで、そのレシピを基本に、いろいろとアレンジして、ボクのパンケーキを突き詰めることにしました。

そこで考えたのが、可能な限り岩手のもので作るということ。

必要な材料は少ないし、可能だと思うのです。

最終的にどんなパンケーキになるか、ドキドキ、ワクワクの大冒険の始まりです。  


Posted by イチイワテケンミン  at 06:55Comments(0)カフェのメニュー

2011年05月08日

ボクの家

カフェのコンセプトは、ズバリ、「ボクの家」。

ボクなんてのは、カフェに入ってもなかなか落ち着かないんですよねぇ。

だから、カフェを自分の家にすれば落ち着けるんではないかと思ってる訳です。

ボクの家にお客様を招待するようなイメージなんですね。

リビングダイニングをお客様と共有するような感じ。

で、ボクは現在建築関係の仕事をしているので、お客様の家づくりのヒントになるようなカフェにしたいとも考えている訳です。

内装仕上げやインテリアなどの目に見えるものだけではなく、断熱材やエネルギーなんかにもこだわりたい。

んー、内装には木をふんだんに使いたいですね。

岩手の山からはたくさんの樹種の木材がとれますので、その違いを感じてもらうってのもいいですねぇ。

断熱材は、グラスウールではなくて、自然由来のものとか、環境に優しいもの。

お店で使うエネルギーも、自然エネルギーを有効に活用したいですね。

薪を使って調理なんてのは、できたらいいですねぇ。

なんかこういうこと書いてると、田舎にカフェ出すのかな〜と思われるかもしれませんが、場所は今のところ街中です。

だって、街中の方が便利だから。

つらつらと書いてしまい、まとまりがなくなってしまいましたが、これが今のボクの頭の中。  


Posted by イチイワテケンミン  at 16:48Comments(2)カフェのコンセプト
こんにちは。

イチイワテケンミンです。

ボクのブログ「10年後はこうありたい!」では、漠然と盛岡にお店を持つことを10年後の目標として、とりあえずビジネスの勉強をしていこうという趣旨で開設したもの(今となってはその趣旨の投稿は皆無ですが…)ですが、ボクの中で、「カフェをやる」という気持ちが強くなってきたので、「もしボクがカフェをやるならこういうカフェにしたい!」ということを備忘録的に記録していきたいと思います。

もしよろしければ、「それいいね!」とか、「いや、それはどうかな…」とか、「こうしたらいいんじゃね?」みたいなご意見をいただければ幸いです。

それでは、ボクの頭の中のカフェ、オープンです!  


Posted by イチイワテケンミン  at 06:49Comments(0)はじめに