2011年06月25日
パンケーキ試作品10
2011年06月20日
パンケーキ試作品⑨
2011年06月11日
パンケーキ試作品⑧
今回は、早池峰のむヨーグルトと、カルピスバターをゲストにお迎えしました。

早池峰のむヨーグルトは、今日大迫の道の駅?まで行って買ってきたのです。
一本450円のところ、今なら二本で600円!

限定ですのでお早めに。
ついでに、ボンディアソフトクリームもどうぞ。

濃厚なミルクのお味が楽しめますよぉ。
ソフトクリーム通曰く、世界一美味しいソフトクリームらしいです。
さあさあ、パンケーキの出来上がりはどうだったかな?

あ、サクッとした出来上がりを期待して米粉の割合をちょっと多くしてましたが、出来上がりはしっとり系になってしまいましたなぁ…
んー…のむヨーグルトはゆる過ぎるんですかねぇ。
カルピスバターもよくわからんかったですなぁ。
ということで、今回は失敗!
ちなみに、パンケーキに合わないというだけて、早池峰のむヨーグルトは美味しいのです!
そこ、勘違いしないようにお願いしますよ。

早池峰のむヨーグルトは、今日大迫の道の駅?まで行って買ってきたのです。
一本450円のところ、今なら二本で600円!

限定ですのでお早めに。
ついでに、ボンディアソフトクリームもどうぞ。

濃厚なミルクのお味が楽しめますよぉ。
ソフトクリーム通曰く、世界一美味しいソフトクリームらしいです。
さあさあ、パンケーキの出来上がりはどうだったかな?

あ、サクッとした出来上がりを期待して米粉の割合をちょっと多くしてましたが、出来上がりはしっとり系になってしまいましたなぁ…
んー…のむヨーグルトはゆる過ぎるんですかねぇ。
カルピスバターもよくわからんかったですなぁ。
ということで、今回は失敗!
ちなみに、パンケーキに合わないというだけて、早池峰のむヨーグルトは美味しいのです!
そこ、勘違いしないようにお願いしますよ。
2011年06月04日
シナモンロールと…
今日は本当はお食事パンケーキを試作するつもりでしたが、嫁さんがシナモンロール食べたいとわがままを申すものですから、仕方なく作ることに。
でも、これまで何回も作りましたので
、同じじゃつまらない。
ということで、シナモンだけではなく違うお味もご用意しました。
シナモンの他に黒ごまときな粉の3種類を作成。

↑二次発酵中。
↓焼き上がりはこちら。

ゴマの方はちょっと風味が足りなかったですが、きな粉はなかなかのもの。
もちろんシナモンはいつも通りうまし。
これもカフェのメニューに加えてもいいかも。
普通のシナモンロール。
ゴマのゴマロンロール。
きな粉のキナコンロール。
各限定一日10個。
続きを読む
でも、これまで何回も作りましたので
、同じじゃつまらない。
ということで、シナモンだけではなく違うお味もご用意しました。
シナモンの他に黒ごまときな粉の3種類を作成。

↑二次発酵中。
↓焼き上がりはこちら。

ゴマの方はちょっと風味が足りなかったですが、きな粉はなかなかのもの。
もちろんシナモンはいつも通りうまし。
これもカフェのメニューに加えてもいいかも。
普通のシナモンロール。
ゴマのゴマロンロール。
きな粉のキナコンロール。
各限定一日10個。
続きを読む
2011年06月03日
パンケーキ試作品⑦
2011年05月28日
パンケーキ試作品⑥
2011年05月27日
パンケーキ試作品⑤
2011年05月22日
パンケーキ試作品④
2011年05月22日
パンケーキ試作品③
2011年05月13日
パンケーキ試作品②
試作品第2号です。
前回の失敗を生かし、まずフライパンを新しいものに替えました。
レシピですが、南部小麦のモチモチを和らげる必要があるので、もっとフワフワになるようにできないかということで考えたのが水分量を少なくするということ。
クックパッドから中力粉のパンケーキのレシピを探して、その粉と水分量の比率を拝借。
あと、牛乳を使わずヨーグルトのみに変更。
小岩井ヨーグルトは、何となく水分量が多い気がしたので、大丈夫かなと。
んで、完成した生地なのですが、パンケーキは割と緩めな生地になるのですが、あまり汁気のないフワッフワな生地が出来上がりました。
その生地を焼き上げたのがこれ。

口に入れてみると、試作品①のようなモチモチ感はなく、(もちろん洗剤の味もせず)フワッフワッで軽い口当たり!
緩めに泡だてた生クリームとの食感の相性も絶妙です。
もちろん自家製のシロップとも合う。
南部小麦でも、軽いパンケーキができました!
このレシピを主軸に、ヨーグルトの種類でどう変わるのか試していきたいと思います。
岩手県内には、岩泉、葛巻、田野畑、湯田なんかのヨーグルトがありますからねぇ。
あ、金のヨーグルトなんてのもどっかにありましたなぁ。
あれは高いですよぉ。
パンケーキに使うなんてもったいないですかね。
お店出すならコストパフォーマンスも考えねばなりませんなぁ。
前回の失敗を生かし、まずフライパンを新しいものに替えました。
レシピですが、南部小麦のモチモチを和らげる必要があるので、もっとフワフワになるようにできないかということで考えたのが水分量を少なくするということ。
クックパッドから中力粉のパンケーキのレシピを探して、その粉と水分量の比率を拝借。
あと、牛乳を使わずヨーグルトのみに変更。
小岩井ヨーグルトは、何となく水分量が多い気がしたので、大丈夫かなと。
んで、完成した生地なのですが、パンケーキは割と緩めな生地になるのですが、あまり汁気のないフワッフワな生地が出来上がりました。
その生地を焼き上げたのがこれ。

口に入れてみると、試作品①のようなモチモチ感はなく、(もちろん洗剤の味もせず)フワッフワッで軽い口当たり!
緩めに泡だてた生クリームとの食感の相性も絶妙です。
もちろん自家製のシロップとも合う。
南部小麦でも、軽いパンケーキができました!
このレシピを主軸に、ヨーグルトの種類でどう変わるのか試していきたいと思います。
岩手県内には、岩泉、葛巻、田野畑、湯田なんかのヨーグルトがありますからねぇ。
あ、金のヨーグルトなんてのもどっかにありましたなぁ。
あれは高いですよぉ。
パンケーキに使うなんてもったいないですかね。
お店出すならコストパフォーマンスも考えねばなりませんなぁ。
2011年05月10日
パンケーキ試作品①
岩手のものでパンケーキを作ってみたらどうなるかということで、南部小麦、小岩井ヨーグルト、小岩井牛乳を使ってみました。


結論は、失敗。
まず第一に、フライパンを洗った洗剤が落ちきってなかったのか、洗剤の味が…。
これは致命的。
次に、南部小麦は中力粉なんですねぇ。
なので、もちもちしてしまうのです。
軽いパンケーキを目指してるので、これはいただけない。
南部小麦は、難しいですかね。
でも、どうにかいかせないかな〜と思案中。
例えば、薄力粉と混ぜるとか。
混ぜる割合でも変わりそうですし。
いいバランスを見つけられるかどうか。
とりあえず一袋空くまでいろいろ試してみたいと思います。
あ、ひとつ収穫がありました。
梅シロップもなかなか良さそうだということ。
シロップもいろいろ試していきますよぉ。


結論は、失敗。
まず第一に、フライパンを洗った洗剤が落ちきってなかったのか、洗剤の味が…。
これは致命的。
次に、南部小麦は中力粉なんですねぇ。
なので、もちもちしてしまうのです。
軽いパンケーキを目指してるので、これはいただけない。
南部小麦は、難しいですかね。
でも、どうにかいかせないかな〜と思案中。
例えば、薄力粉と混ぜるとか。
混ぜる割合でも変わりそうですし。
いいバランスを見つけられるかどうか。
とりあえず一袋空くまでいろいろ試してみたいと思います。
あ、ひとつ収穫がありました。
梅シロップもなかなか良さそうだということ。
シロップもいろいろ試していきますよぉ。
2011年05月10日
パンケーキ
カフェのメニューで今最有力なのは、パンケーキ!
この前作って、その味に感激して、ボクの趣味である果実シロップ作りともうまくマッチするのではないかと思いまして。
この前はあるレシピ通りに作ったので、その通りやるのは面白くないし、それが一番おいしいのかも分からない。
そこで、そのレシピを基本に、いろいろとアレンジして、ボクのパンケーキを突き詰めることにしました。
そこで考えたのが、可能な限り岩手のもので作るということ。
必要な材料は少ないし、可能だと思うのです。
最終的にどんなパンケーキになるか、ドキドキ、ワクワクの大冒険の始まりです。
この前作って、その味に感激して、ボクの趣味である果実シロップ作りともうまくマッチするのではないかと思いまして。
この前はあるレシピ通りに作ったので、その通りやるのは面白くないし、それが一番おいしいのかも分からない。
そこで、そのレシピを基本に、いろいろとアレンジして、ボクのパンケーキを突き詰めることにしました。
そこで考えたのが、可能な限り岩手のもので作るということ。
必要な材料は少ないし、可能だと思うのです。
最終的にどんなパンケーキになるか、ドキドキ、ワクワクの大冒険の始まりです。
2011年05月08日
ボクの家
カフェのコンセプトは、ズバリ、「ボクの家」。
ボクなんてのは、カフェに入ってもなかなか落ち着かないんですよねぇ。
だから、カフェを自分の家にすれば落ち着けるんではないかと思ってる訳です。
ボクの家にお客様を招待するようなイメージなんですね。
リビングダイニングをお客様と共有するような感じ。
で、ボクは現在建築関係の仕事をしているので、お客様の家づくりのヒントになるようなカフェにしたいとも考えている訳です。
内装仕上げやインテリアなどの目に見えるものだけではなく、断熱材やエネルギーなんかにもこだわりたい。
んー、内装には木をふんだんに使いたいですね。
岩手の山からはたくさんの樹種の木材がとれますので、その違いを感じてもらうってのもいいですねぇ。
断熱材は、グラスウールではなくて、自然由来のものとか、環境に優しいもの。
お店で使うエネルギーも、自然エネルギーを有効に活用したいですね。
薪を使って調理なんてのは、できたらいいですねぇ。
なんかこういうこと書いてると、田舎にカフェ出すのかな〜と思われるかもしれませんが、場所は今のところ街中です。
だって、街中の方が便利だから。
つらつらと書いてしまい、まとまりがなくなってしまいましたが、これが今のボクの頭の中。
ボクなんてのは、カフェに入ってもなかなか落ち着かないんですよねぇ。
だから、カフェを自分の家にすれば落ち着けるんではないかと思ってる訳です。
ボクの家にお客様を招待するようなイメージなんですね。
リビングダイニングをお客様と共有するような感じ。
で、ボクは現在建築関係の仕事をしているので、お客様の家づくりのヒントになるようなカフェにしたいとも考えている訳です。
内装仕上げやインテリアなどの目に見えるものだけではなく、断熱材やエネルギーなんかにもこだわりたい。
んー、内装には木をふんだんに使いたいですね。
岩手の山からはたくさんの樹種の木材がとれますので、その違いを感じてもらうってのもいいですねぇ。
断熱材は、グラスウールではなくて、自然由来のものとか、環境に優しいもの。
お店で使うエネルギーも、自然エネルギーを有効に活用したいですね。
薪を使って調理なんてのは、できたらいいですねぇ。
なんかこういうこと書いてると、田舎にカフェ出すのかな〜と思われるかもしれませんが、場所は今のところ街中です。
だって、街中の方が便利だから。
つらつらと書いてしまい、まとまりがなくなってしまいましたが、これが今のボクの頭の中。
2011年05月08日
もしボクがカフェをやるなら
こんにちは。
イチイワテケンミンです。
ボクのブログ「10年後はこうありたい!」では、漠然と盛岡にお店を持つことを10年後の目標として、とりあえずビジネスの勉強をしていこうという趣旨で開設したもの(今となってはその趣旨の投稿は皆無ですが…)ですが、ボクの中で、「カフェをやる」という気持ちが強くなってきたので、「もしボクがカフェをやるならこういうカフェにしたい!」ということを備忘録的に記録していきたいと思います。
もしよろしければ、「それいいね!」とか、「いや、それはどうかな…」とか、「こうしたらいいんじゃね?」みたいなご意見をいただければ幸いです。
それでは、ボクの頭の中のカフェ、オープンです!
イチイワテケンミンです。
ボクのブログ「10年後はこうありたい!」では、漠然と盛岡にお店を持つことを10年後の目標として、とりあえずビジネスの勉強をしていこうという趣旨で開設したもの(今となってはその趣旨の投稿は皆無ですが…)ですが、ボクの中で、「カフェをやる」という気持ちが強くなってきたので、「もしボクがカフェをやるならこういうカフェにしたい!」ということを備忘録的に記録していきたいと思います。
もしよろしければ、「それいいね!」とか、「いや、それはどうかな…」とか、「こうしたらいいんじゃね?」みたいなご意見をいただければ幸いです。
それでは、ボクの頭の中のカフェ、オープンです!